持続可能な水産資源の利用と調達

世界的にエシカル消費意識が向上し、日本国内においても持続可能な水産物の調達・販売を求める機運が高まっています。TOREIは、サステナブルな方法で生産された原料の調達を推進し、過剰漁業やIUU漁業(※)を排除することで、 持続可能な形での調達の実現をめざします。

マグロ類に係る調達ガイドライン

TOREIでは、水産物を扱う企業として、これまでもサステナブルな水産物の調達や、IUU漁業(※)に関わる水産物を取り扱わないなどの取組を実施してきました。特に環境面での資源問題や国際的な過剰漁業、社会面での人権問題等が問題視されることのあるマグロ類については、課題解決に貢献することを目的として、2022年8月にマグロ類に係る調達ガイドラインを定めました。長期的視野に立ったビジネスの継続性と次世代への水産物の安定供給という両側面から、本ガイドラインに則った取組を引き続き推進していきます。

※IUU漁業:違法・無報告・無規制(Illegal, Unreported and Unregulated)に行われている漁業を指します。密漁や乱獲、不正確な報告の漁業などは、海洋環境の悪化や水産資源の減少の大きな原因となっており、近年では人権問題も問題視されています。TOREIではこれまでも、IUU漁業による水産物を取り扱わないよう取り組んできましたが、サプライチェーン調査や調達方針の策定等により、さらなる体制の強化を図っていきます。

マグロ類に係る調達ガイドライン

当社は地球環境に配慮しない企業は存続しえないとの認識に立ち、より良い社会への発展に貢献すると共に、仕入・加工製造・保管・物流・販売及びサービスなど、すべての企業活動において地球環境の保全・向上に積極的、誠実に取り組んでいます。安心安全な水産資源の持続的な利用は、企業活動の根幹であると認識しています。サステナブルな方法で生産・調達された原料の調達を行い、国際的な過剰漁業やIUU(違法、無報告、無規制)漁業、さらに人権侵害の問題などの解決に貢献することを目的とし、以下の通りマグロ類(大西洋・太平洋クロマグロ、ミナミマグロ、メバチ、キハダ、ビンナガ、カツオ)に関する調達ガイドラインを定め、当ガイドラインに基づく取り組みを推進して参ります。

A) マグロ類の環境面に於ける調達方針について

当社は、長期的視野に立ったビジネスの継続性と次世代への水産物の安定供給という両側面から、科学的根拠に則り、マグロ類を持続可能な形で調達するべく、以下の取組を進めていきます。

<天然マグロ類>

  1. ① 世界水産物持続可能性イニシアチブ(Global Sustainable Seafood Initiative、以下 「GSSI」)に認定された認証プログラム(以下「GSSI認定認証」)が設定する、天然マグロ類に関する持続可能な漁業の基準を、サプライヤーと協力し水産業界内に浸透させ更に発展させること
  2. ② GSSI認定認証の取得を目指す企業及びサプライヤーが、科学的かつ客観的な計画に基づいた漁業改善プロジェクト(Fishery Improvement Project、以下「FIP」)を導入できるよう積極的に協力すること
  3. ③ 国際連合食糧農業機関が定義する IUU漁業によるマグロ類の調達リスクを回避するために、GDST(Global Dialogue for Seafood Traceability)の推奨する主要データ要素を備え、かつ相互運用可能なトレーサビリティを確立すること
  4. ④ 洋上転載については、国際条約による堅固な監視監督体制の実施を支持すること
  5. ⑤ 国際条約に基づく延縄船への監視員の乗船を遵守する漁船を後押しすると共に、電子モニタリング等を通じた乗船率の向上と乗船管理体制の強化を支持すること
  6. ⑥ マグロ類の地域漁業管理機関や関係省庁に対して、当調達ガイドラインを達成するために必要な協力を行うこと
  7. ⑦ NGOなどのステークホルダーと持続可能な天然マグロ類の調達実現の為の意見交換の機会を設けること

<養殖/蓄養マグロ類>

  1. ① GSSI認定認証により、養殖/蓄養マグロ類に関する基準が策定されることを支持し、そのために積極的に協力すること
  2. ② GSSI認定認証の取得を目指す養殖/蓄養サプライヤーが、科学的かつ客観的な計画に基づいて活動ができるよう積極的に協力をすること
  3. ③ 国際連合食糧農業機関が定義する IUU漁業により漁獲されたマグロ類の取り扱いを回避するために、GDSTの推奨する主要データ要素を備え、かつ相互運用可能なトレーサビリティを確立すること
  4. ④ マグロ類の地域漁業管理機関や関係省庁に対して、当調達ガイドラインを達成するために必要な協力を行うこと
  5. ⑤ NGOなどのステークホルダーと持続可能な養殖/蓄養マグロ類の調達実現の為の意見交換の機会を設けること
  6. ⑥ 養殖、蓄養に利用される餌資源については、GSSI認定認証が取得できるように積極的に協力すること

B) マグロ類の社会面に於ける調達方針について

当社は、人権の尊重は世界でビジネスを展開する上で重要な要素であると考えています。マ グロ類のサプライチェーンにおけるIUUおよび人権問題に取り組み、責任あるサプライチェーンの実現を目指すべく、サプライヤーを含めた多様なステークホルダーとともに、当社株主である三菱商事(株)の方針に基づいて対応し、課題解決のための手段を講じます。

人権に関する方針(三菱商事株式会社コーポレートサイトより)

C)当ガイドラインに基づいた取組

当社は、上記A)B)の調達方針を実効性のある形で実現するために以下の取組を行います。

取り組み ゴール
当社が調達するマグロ類のうち、GSSIに認定された認証取得製品の割合を30%とする 2030年
FIPを実施するサプライヤーを積極的に協力する 必要に応じて随時
GDST基準に準じた主要なデータ要素の収集状況について整理・確認する 2023年
当社が調達するマグロ類サプライヤーに対し、自主的なリスク評価を実施する 実施中
当社が調達するマグロ類サプライヤーに対し外部監査を実施することで、サプライチェーン上のリスクや課題を認識し、関連するサプライヤーに監査結果を共有し、改善策を共同で検討・実施する 2022年から開始し、
2025年までに
定期的な取り組みにする
三菱商事㈱と連携し、関係省庁・サプライヤー・NGOなどのステークホルダーとのダイアログへ参加する 2022年より開始
三菱商事㈱と連携し、責任あるサプライチェーンの実現のための認証プログラム等の浸透・発展や、国際条約などで定義される「働きがいのある人間らしい仕事」環境が整うよう、サプライヤーと協力して取り組む 2022年より検討開始

認証品の取扱

水産物の「持続可能性を図る物差し」として、一定の基準に準拠していることを証明するのが「認証」です。現在、日本の市場では、まだ認証品が十分には浸透していない状況ですが、大手量販店を中心に認証を取得している商品であることを示す「水産エコラベル」を貼った商品を見かける機会は増えており、今後ニーズが高まることが予想されています。TOREIとしても「認証品調達力」及び「国内サプライチェーン」を拡充していく方針です。

水産エコラベル『MSC認証』『ASC認証』

TOREIは、2016年にMSC及びASCのCoC(Chain of Custody)認証(※)を取得し、認証品の取扱を開始してきました。MSC及びASC認証では、水産物を生産する漁業者や養殖業者だけでなく、生産された認証水産物が消費者の皆さまの手に渡るまでのサプライチェーンに関わる企業も認証を取得している必要があります。

※CoC認証:製品がMSCラベル、ASCロゴ付きで消費者向けに最終包装されるまでのサプライチェーンにおいて、認証水産物の所有権を持つすべての事業者が取得しなければならないのがCoC認証です。CoC認証は、加工流通の過程で「認証水産物」と「非認証水産物」が混在しないように適切な管理がなされていることを示すものです。

サプライチェーン上で必要なMSC漁業認証、ASC養殖場認証とCoC認証
サプライチェーン上で必要なMSC漁業認証、ASC養殖場認証とCoC認証

※小売店でMSCラベル、ASCロゴ付きで消費者向けに最終包装する場合のサプライチェーン

サプライチェーン調査

お取引先に対し、人権・社会面及び環境面のリスクについて、取組・対応状況の設問を盛り込んだサプライチェーン調査を実施しています。当調査は、親会社である三菱商事株式会社のプラットフォームを活用し、環境・社会性面のリスクが高いと判断される商材を「調査対象商材」として特定しています。
TOREIの取扱商材のうち、調査対象であるマグロ・エビについては、当社を含む三菱商事グループの事業活動が人権・環境に負の影響を与えている、または負の影響を与えることが懸念される事案について、社外のステークホルダーからの相談を受け付けるための窓口(グリーバンスメカニズム)を三菱商事株式会社が設置しております。

持続可能なサプライチェーン調査(三菱商事株式会社コーポレートサイトより) グリーバンスメカニズム(三菱商事株式会社コーポレートサイトより)

関連リンク